目次

『ベルヴィゴルフスタジオ 湘南茅ヶ崎』
JR茅ヶ崎駅北口より徒歩1分 BOOKOFFの入ったビルの4階に明るいカフェ風のインドアゴルフスタジオが2019年12月にスタート!

爽やかな風が吹き抜けるフロアと広々とした打席を3打席ご用意して会員様にはゆったりとした雰囲気を提供しています。

レッスンは初心者から上級者までを対象としています。これからゴルフを始める方、始めてみたけどやはりしっかり基礎から学びたい!といった方への初心者向けの『ゴルフアカデミー』が多く方の『ゴルフ初めの一歩❗️』に貢献しています。

自動車教習所のように段階的に技術レベルを上げていくので、どなたでもスマートに上達を叶えています。

駅から徒歩1分 手ぶらでレッスン!

ゴルフを始めるにも道具はないし、服もない靴もない!
新しく何かを始めようとするとそういった不安はつきものですが、、

初心者の方からシングルハンデプレーヤーまでたくさんの方に時短上達のレッスンを提供してゴルフのお悩みを解決しています。

会員さん同士、和気藹々とスタジオを活用しただいていますので皆さんの旅のお土産で打席のテーブルはいつも彩られています。

段階的な技術習得で上達度 NO1 !

上達の秘密はわかりやすいメソッド!!
是非お気軽に体験や見学にいらしてみてください。

恒例の年末コンペではベストスコア更新率が驚異的な40%超えを果たし、競技ではスクランブルゴルフのチーム戦、ダブルス戦とも2022年〜2024年の3連続で全国大会進出を果たしています。

基礎動作から技術動作までを習得し、その先に技術拡張させていくメンバーさんを誇らしく思える瞬間にたくさん立ち合わせていただきました。

驚異の4割越えベストスコア更新達成!
生徒さん達と組み、奇跡のイーグルでプロアマチーム日本一に!

ゴルフ人生を変えるカリキュラム

初心者、初級者は正しい練習方法でたくさんのボールを打つ練習を必要としますのでゴルフアカデミー1stがスタートラインとなります。

練習場として活用していただきながら、1stセクションの「基礎動作編」のレッスンを「レッスン受け放題」でしっかり大切なことを学んでいただけます。 
※ここではラウンドデビューから100切りまでを目安にしたレッスンとなります。

1stセクションを卒業するとゴルフアカデミー2ndに進み、
「技術動作編」と進み、より高度な技術を理解しスマートに習得するよう指導しています。
※ここでは80台のスコアを目指したレッスンメソッドになります。

様々な検定試験をクリアして2ndセクションを卒業する頃には第1の目標となる「100切り」などはあっという間の通過点であることが理解できています。

全てのショットをより「高次元」を目指す方のスタジオレッスンとしてファイナルステージとなる
プレミアムステージ
ゴルフをライフワークに取り入れた方々の『自分自身の正解』を探求するコースとなります。

詳細は下記のメンバーシップにて

打球が楽しくなるコースボールを使用!

スタジオでの使用球はビビッドなカラーのコースボール!
極力コースとのギャップをなくすための配慮を随所に散りばめています。

また練習場で使用されるレンジボールは7〜8種類くらいあり、それぞれに曲がらず飛ばない構造をもっています。 

弾道測定器を使う場合にこのようなボールを使うと本来のスピン量が得られないため実際の技量と違う結果を測定してしまいます。 それがコースで練習と実際が大いに違ってしまう要因となります。

スタジオでは提携メーカーのご協力によりコースボールでの練習が可能となりました。気持ちいい打感を堪能しながら正しい結果をしていくことを目指し指導が進められています。

弾道解析機なども自由にお使いいただけます。

工房を擁す上達必至ゴルフサロン!

ゴルフを楽しんでいただいているすべてのゴルフ人生の最も大切なゴルフクラブというツールをチューニングを施す「工房」までをも擁したゴルフスタジオとなっています。工房の責任者でもあるヘッドプロの指導のもと全てのスタッフがフィッティングを行い、個々の筋力や能力に合わせたクラブ作りをすることができます。

グリップ交換からシャフト交換、店舗購入されたゴルフクラブのほんの些細な微調整はスコアアップに欠くことはできませんが、アジャストのみならず長年の工房作業から生まれた「要求を満たす新次元感覚」を提供しています。

1本1本自分のクラブの様に丁寧に仕上げていきます。

会員すべてのクラブを計測しスペックを記録し、レッスンからのフィードバックで新たなスペック提案を行いチューニングを行なっています。

理論的&感覚的なゴルフレッスン!

昨今では、科学やAIが入り全てにおいて数値管理されてきたゴルフですが、正しくスイングを覚えるためには歓迎すべき要素の方が大きいように思えます。

とはいえレジャーとして始めたばかりの方々にどこまでの数値的要素を強いるかはティーチングプロの我々にかかっています。

専門言語なども多いゴルフです。
徐々にコーチとの共通言語も理解できるように、そして速やかな上達を実感できるように感覚を言語化し、数値化しながら分かりやすく一人ひとりに合った指導を心がけています。

PAGE TOP