BODY TURN の活用

2023年7月テーマ

手打ちになりがちなスイングをどっしりボディターンで!

今月はこの見出しをテーマにボディターンに触れてみました。
ゴルフスイングは前傾している体軸は旋回を担い、腕はV字に上げ下げするのが役割。

レッスンをしている自分ですら時々体軸のことなど忘れて腕の動きを重視しているスイング、、、いわゆる『手打ち』になっている始末。

手打ちが始まるとあらゆるミスが顔を出し始めます。

ボディターンとはどのような解釈で吸収体現していけばいいのでしょうか?

そもそも原理原則論は物理的現象を起こすために用いている用語なのですが、「大きくゆっくり振る」ことが最大字距離に貢献している要素なので、大きなスイングアークを作るためには、テイクバックでクォータートップで最長ポジションを作ることが必要となってきます。

これを手でヒョイ上げしてしまうと

松山英樹はボディターンのレベルが最高位!

今年はフェデックスカップ棄権と大変残念な結果となってしまった松山英樹選手。
彼のスイングはすごいところがたくさんありますが、特筆すべきは『ボディターン』かと思います。

完全にボディターンによってテイクバックモーションを作っている感があります。そしてトップでは静止するような間があります。一旦途切れるスピード感はアームモーションでは確実なヒットには繋がりつらいものです。ボディターンによって強烈な旋回を産んでいるからこそできる松山選手のスイングリズムです。

旋回運動を手で作りがちなアベレージゴルファー!

練習場を見回すとヒョイヒョイと手でクラブを上げ、それに追随するかのように胴体の旋回が始まる人が多く、ボディターンで旋回を始めている人はほとんど見かけません。

旋回動作を腕で作るためボールへのンタクトが細かく動く腕によって作られ、調子が悪い時にはシャンクやチーピン、フェースが開くとプッシュスライスといったようなフェースコントロールがなされていないさまざまなミスが予想されます。つまり腕にやることをたくさん果たしすぎているのです。

言うなればトップからインパクトまで0.3〜0.5秒と言われる時間に腕にやることの指示を与えすぎているのです。

一方で体軸で旋回動作を行うと腕は然るべきところに打ちおろしフェースのコントロールだけで済むのでで分厚いインパクトに自然になります。

スイングすべてにヒョイヒョイを撤廃して大きくゆっくりな体軸の旋回動作を導入してみましょう!
信じられないような飛距離、方向性が体感できるようになります。

ボディターンはもとよりゴルフスイングの原理原則を知りたい方はこちらまで!
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼

上達保証ゴルフレッスン!

現在ゴルフを始めようか!? スコアアップを図りたい!! 理論的に習いたい! 手ぶらで通いたい!そんなご希望の方はベルヴィゴルフスタジオへぜひどうぞ!

体験レッスンのご予約はこちら

最近の記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP